【これだけは抑えておきたい】非ベンゾジアゼピン系抗不安薬:セディール

 

基本情報

製品名:セディール

一般名:タンドスピロンクエン酸塩錠

効能・効果:

 ・神経症における抑うつ、恐怖

 ・心身症(自律神経失調症、本態性高血圧症、消化性潰瘍)における身体症候ならびに抑うつ、不安、焦躁、睡眠障害

 

5-HT1A受容体刺激薬により、抗不安作用及び抗うつ作用を示す。

セディールセロトニン神経系の5-HT1A受容体を選択的に刺激して、抗不安作用や抗うつ作用を示します。 セロトニン神経は、不安を抑制する方向に働いており、セディールはその点に作用します。

 

ベンゾジアゼピン抗不安薬のような、筋弛緩作用や抗痙攣作用は少ない。

セディールは、薬理作用的に、ベンゾジアゼピン系とは異なるメカニズムなので、ベンゾジアゼピン抗不安薬でみられるような、筋弛緩作用や健忘作用や依存性は少ないと言われています。

 

治療抵抗性の患者に対しては効果が現れにくい。

添付文書の重要な基本的注意に、以下の記載があります。 「神経症においては、罹病期間が長い(3年以上)例や重症例あるいは他剤(ベンゾジアゼピン系誘導体)での治療効果が不十分な例等の治療抵抗性の患者に対しては効果があらわれにくい。1日60mgを投与しても効果が認められないときは、漫然と投与することなく、中止すること。」

 神経症における承認時までの臨床試験(後期第Ⅱ相試験)成績において、精神症状の程度が軽度ないし中等度、罹病期間が3年未満、前治療なしの各群においてそれぞれ用量反応性が認められ、一方、いわゆる治療抵抗性の症例では本剤の反応性が乏しいと考えられたため、治療抵抗性の指標として、臨床の場で客観的に判別しやすい罹病期間と治療歴について記載したとされています。

また、ベンゾジアゼピン系誘導体とは交差依存性がないため、ベンゾジアゼピン系誘導体から直ちに本剤に切り替えると、ベンゾジアゼピン系誘導体の退薬症候が引き起こされ、症状が悪化することがあるので、前薬を中止する場合は徐々に減量する等注意するようにと注意喚起されています。

 

~参考文献~

セディール添付文書

セディールインタビューフォーム

 

※上記内容は記載時点での情報です。情報を使用する際は、最新の添付文書等で常に確認してください。

※上記内容は、個々の治療方針や治療指針を促すものではありません。治療については必ず医療機関でよくご相談ください。

 

-----

ver1. 2017.10

ver2. 2020.2

 

ブログランキングに参加していますので、よかったらポチッと押していただけますと幸いです。


薬剤師ランキング

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村